タムロンが一眼レフ用「35-150mm F/2.8-4」「SP 35mm F/1.4」とミラーレス用「17-28mm F/2.8」を開発発表
- カテゴリー:
- NEWS

タムロンが、フルサイズ一眼レフカメラ対応「35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD」「SP 35mm F/1.4 Di USD」と、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用「17-28mm F/2.8 Di III RXD」の開発を発表しました。
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD
-
広角端35mmから望遠端150mmまで約4.3倍のズーム比をもち、中望遠の85mmを中心に人物撮影で最適とされる焦点距離を幅広くカバーした軽量・コンパクトなレンズ
-
最短撮影距離はズーム全域で0.45mと、室内でも取り回しよく撮影することが可能
-
特殊硝材LDレンズと非球面レンズを適切に配置し、色収差をはじめとした諸収差を徹底的に抑制することで、クリアでシャープな描写力を発揮
-
「デュアルMPU」の搭載により、確かなAF性能と効果的な手ブレ補正の両立を実現
SP 35mm F/1.4 Di USD
-
SP 35mm F/1.4 Di USDは、SPレンズシリーズ40周年を記念して、タムロンの最高技術を結集して開発したレンズ。かつてない高解像度と美しく魅惑的なボケ味は、あらゆるシーンを細部まで余すことなく表現することを可能にする
-
光学系を包む鏡筒は、写真を撮る人のために考え抜かれた操作性と耐久性を追及。加えて、信頼性に優れた高速・高精度AFや利便性を高める様々な機能が搭載されており、風景、ポートレート、スナップなどさまざまな作品づくりに適している
17-28mm F/2.8 Di III RXD
-
大口径超広角ズームクラスとしては驚きのフィルター径φ67mmを実現。今までになく軽量・コンパクトなボディがフルサイズミラーレス一眼カメラとのバランスも良く、気軽に持ち運び、幅広い撮影シーンに対応できるレンズ
-
画面中心から周辺部まで高い解像力とコントラストを発揮。ワイド端での最短撮影距離は0.19m
-
AF駆動には高速・高精度かつ静粛性に優れたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載しているため、動画撮影にも適している
正式発表ではなく開発発表でしたが、噂されていたフルサイズ対応Eマウント用17-28mm F/2.8 Di III RXDの他に、フルサイズ一眼レフ対応レンズも2本発表されました。
SP 35mm F/1.4はタムロン渾身の1本だそうで、純正やシグマの35mm F1.4との比較がきになりますね。ちなみに、35-150mm F/2.8-4とSP 35mm F/1.4は、フルサイズミラーレスカメラの純正アダプターを使用した場合、従来の一眼レフカメラで使用出来る機能は問題なく利用できるとのこと。
17-28mm F/2.8は、フィルター径67mmと非常に軽量コンパクトに仕上がっていて、28-75mm F/2.8 Di III RXD同様に人気がでそうですね。
おすすめ記事
- タムロンがEマウント用70-200mm F2.8を2019年第1四半期に発表する?
- キヤノンRFレンズは2019年にあと2本発表されるかも?
- キヤノンEOS 7D Mark IIとEOS 80Dは1機種に統合され、APS-Cラインナップは縮小される?
- ニコンがCFexpressに対応した新型カメラを2019年第2四半期に発表する?
- TECHARTがAF対応のE→Zマウントアダプターを準備中の模様
- ソニーが8日以内に新製品発表を行う模様 期待できるのはレンズのみ?
Source:タムロン
Red