富士フイルムが「X-T30」と「XF16mmF2.8 R WR」を正式発表
- カテゴリー:
- NEWS

富士フイルムが、小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載した「X-T30」と、小型軽量の広角レンズ「XF16mmF2.8 R WR」を正式に発表しました。X-T30の店頭予想価格は10万9,500円(税別)、発売予定日は2019年3月下旬。XF16mmF2.8 R WRの希望小売価格は5万5,000円(税別)、発売予定日はブラックが2019年3月下旬、シルバーが5月となっています。
X-T30
-
富士フイルムは、「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T30」を2019年3月下旬より発売する
-
X-T30は、383gの小型軽量ボディに、最新の「X-Trans™ CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載
-
APS-Cサイズセンサーを備えたデジタルカメラとして最高クラスの2610万画素という高解像と、優れたノイズ低減性能を実現。さらに、従来は拡張感度であったISO160を常用感度として使用可能
-
「フィルムシミュレーション」に動画撮影に適した「ETERNA」を追加
-
より深みのある色・階調の再現が可能な「カラークローム・エフェクト」機能も搭載
-
位相差画素数を約4倍の216万画素に増やしたことで、高精度な像面位相差AFエリアを画面全域(約100%)に拡大
-
電子シャッターを使用することで、1660万画素(1.25倍クロップ)相当のフレーム内を最速30コマ/秒で高速・静音連写を行うことが可能
-
「X-Processor 4」による高速処理とAFアルゴリズムの改善により、顔・瞳の検出精度が向上。複数の顔を検出した際に、任意の顔を選択して優先的にフォーカシングを行う「顔セレクト」機能を新たに搭載。さらに、位相差AFの低照度限界を従来機の+0.5EVから-3EVへ拡張
-
ホールド性を高めた新形状のグリップ、レスポンス性能を向上させたタッチパネルディスプレイ、素早いフォーカス操作が可能な「フォーカスレバー」を採用
-
動画撮影機能では、4K/30P 4:2:0 8bitでSDカードに記録することが可能。HDMI出力時にはより多くの色情報を持つ4:2:2 10bitでの外部メディアへの記録にも対応。「F-log」モードでの撮影も可能
XF16mmF2.8 R WR
-
富士フイルムは、小型軽量タイプの広角レンズ「フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR」を新たにラインアップする
-
XF16mmF2.8 R WRは、非球面レンズ2枚を含む8群10枚のレンズ構成を採用し、非球面レンズを高精度に制御することで、球面収差と像面湾曲を抑制。画像中心部から周辺部まで高い解像性能を発揮
-
わずか155gの小型軽量を実現
-
外装に金属製パーツを用いることで、高級感と堅牢性を兼ね備えたスタイリッシュなデザインを実現
-
インナーフォーカス方式を採用。静粛性と制御性に優れるステッピングモーターで駆動させるため、AFの高速化・静音化を可能とする
-
鏡筒の9か所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用
-
絞り羽根は9枚(円形絞り)。最短撮影距離は17cm。フィルター径は49mm。最大径x長さはφ60mmx45.4mm
X-T20にX-T2と同じセンサーとプロセッサーが搭載されたように、噂通りX-T30にもX-T3と同じ画素数のセンサーとプロセッサーが搭載されました。
X-T3と同じ1.25倍クロップの30コマ/秒の高速連写撮影が可能で、4K動画は60pには対応していないものの、HDMI出力で4:2:2 10bitでの外部記録に対応しています。AFもX-T3同様に大幅に進化していることが伺えますね。
おすすめ記事
Red