オリンパスが「OM-D E-M1X」を正式発表 縦位置グリップ一体型のプロフェッショナルモデル
- カテゴリー:
- NEWS

オリンパスが、OM-Dシステムのプロフェッショナルモデル「OM-D E-M1X」を正式に発表しました。オリンパスオンラインショップでの価格は36万5,040円(税込)、発売日は2019年2月22日となっています。
主な特徴
- 縦位置グリップ一体型構造による安定したホールディング性、高い操作性
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステム
- 60コマ/秒の高速連写、撮りたい瞬間を逃さない「プロキャプチャーモード」
- 「ダブル TruePic Ⅷ」による高速レスポンスと「手持ちハイレゾショット」の実現
- 世界最高約7.5段分の手ぶれ補正による高画質
主な特徴の詳細
-
オリンパスOM-D E-M1Xは、撮影時のホールディング性や操作性を重視するプロフェッショナルユーザーの要望に応え、縦位置グリップ一体型構造を採用
-
ビューファインダーは光学系を新設計し、業界トップクラスのファインダー倍率 0.83 倍(35mm判換算)を実現
-
IPX1よりも厳しい基準の社内防滴試験を実施。リモートケーブルやマイク、ヘッドホン端子にケーブルが接続された状態でも防塵・防滴・耐低温(-10℃)を実現。また、30,000回/秒以上振動させてゴミやホコリを除去するSSWFを採用。シャッターライフは40万回
-
「OM-D E-M1 Mark II」から採用されたリチウムイオンバッテリー「BLH-1」を2つ挿入できるカートリッジタイプの装てんシステムを搭載。撮影可能枚数は約870枚
-
構図の自由度が高い121点オールクロス像面位相差AFセンサーを採用
-
60コマ/秒の高速連写機能を搭載。AF/AE追従は18コマ/秒。シャッターレリーズ時から最大35コマ分さかのぼって記録できる「プロキャプチャーモード」も搭載
-
画像処理エンジン「TruePic VIII」を2基搭載し、起動時間やスリープ復帰時間の短縮、2つあるSDカードスロットはいずれも高速のUHS-IIに対応するなど高速レスポンスを実現
-
最高8,000万画素の超高解像画像を撮影できる「三脚ハイレゾショット」に加え、5,000万画素の「手持ちハイレゾショット」を新たに搭載
-
ND フィルターを使用したようなスローシャッター効果を使った表現が可能な「ライブ ND」を搭載。効果は ND2、ND4、ND8、ND16、ND32の5段階から選択可能
-
AIの一種であるディープラーニングテクノロジーを利用して開発したアルゴリズムを新たに搭載。モータースポーツ、航空機、鉄道の 3 つのジャンルの被写体を検出し、最適なポイントにフォーカスし、追尾する
-
新開発のジャイロセンサーを搭載することで、ボディー単体で最高約7.0段分、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」との組み合わせでは世界最高約7.5段分となる「5軸シンクロ手ぶれ補正」を実現
-
カメラ内に GPS センサー、温度計、気圧センサー、コンパスといったフィールドセンサーを内蔵
ついに、オリンパスのプロフェッショナルモデル「OM-D E-M1X」が発表されましたね。スペックはこれまでに噂されてきた通りといった感じで、同時に噂されてきた超望遠ズームレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」の開発も発表されました。
おすすめ記事
- オリンパスがフルサイズ市場への参入を否定 E-M1 Mark IIの新ファームウェアが近々公開される?
- オリンパスE-M1Xにグローバルシャッターは採用されないが、開発はしている模様
- パナソニックがS1 / S1Rを1月30日前後に正式発表する可能性が高い模様
- パナソニックのLマウントレンズ70-200mmはF2.8通し?
- ProGrade DigitalがAmazonを通じて日本での製品販売を開始
Source:オリンパス
Red