ソニーインタビュー「競合他社は気にしていない。気にしているのは顧客だ。」
- カテゴリー:
- NEWS

DPReviewが、フォトキナ2018でソニーのシニアゼネラルマネージャー田中健二氏に対して行ったインタビューを掲載しています。インタビューでは、フルサイズミラーレス市場に参入してきたニコンやキヤノンによる影響やAPS-C機の戦略、α7S IIの後続機に関する質問などがされています。
-
競合他社のフルサイズミラーレスカメラによるソニーの計画への影響は?
「市場の変化は喜んで受け入れる。我々のビジョンは顧客を一眼レフからミラーレスへ移行させることではなく、市場を拡大させることだ。」
「キヤノンとニコンの参入による影響がどんなものかは分からないが、我々は引き続き新しい顧客の創造に注力する。正直なところ、競合他社は気にしておらず、気にしているのは顧客だ。もし顧客が更なる機能や品質を求めるなら、我々はそれに挑戦する。」
-
競合他社の発表で何か驚いたことはあるか?
「特に無い。キヤノンとニコンが参入してくることはすでに予測していたし、パナソニックも参入するだろうと予測していた。私にとっては驚きではなかったが、カメラの革新を考えると、あらゆる企業がミラーレス市場に参入する必要がある。この市場は革新の機会が多いからだ。」
「ミラーレスには5つの基本要素(レンズ、画像品質、スピード、バッテリーライフ、小型軽量)がある。これらのエリアはどの企業も改善しようとしている分野だが、現時点ではソニーが良いポジションにいると思っている。」
-
フルサイズより大きいセンサーの需要をどう見ているか?
「まだフルサイズでやることは多くあるので、現時点では、大型センサーを搭載したカメラの開発を始める考えは無い。」
-
24mm F1.4 GMのような小型のレンズを更に開発する計画はあるか?
「もちろんある。顧客の中には高品質で小型のレンズを求めている人もいる。」
-
新しいAPS-C用レンズを発売する計画はあるか?
「ある。我々にとってAPS-Cは大きな市場だ。最近では、新しいレンズのほとんどがフルサイズ用だが、APS-Cは引き続き重要なターゲットだ。」
-
APS-Cのアドバンテージは?
「携帯性と、使いやすさ。」
-
APS-Cの長期的な戦略は?今後、デュアルダイヤルを採用したNEX-7相当のカメラは登場するのか?
「顧客からのフィードバックを得る必要がある。NEX-7のデュアルダイヤルを高く評価する人はいたが、そうでない人もいた。我々にとってAPS-C市場は非常に重要なため、新しいモデルを開発するが、顧客にどのようなモデルが欲しいのか聞く必要がある。」
-
今後、APS-Cがソニーのプロフェッショナルフォーマットになると考えているか?
「プロたちは多くのカメラを所有している。もちろん主にフルサイズがメインのカメラとなるが、長い間彼らはサブ機としてAPS-Cを使ってきた。そのため、もちろんプロ用のAPS-C機は必要である。」
-
防塵防滴性能の改善を望む声があるが、なにか取り組んでいることはあるか?
「はい、もちろん。多くの顧客からそのような要望を聞いており、努力しているところだ。」
-
多くの人が購入しやすいようにするためには、フルサイズミラーレスカメラの価格を下げる必要があると考えているか?
「価格戦略については話せない。顧客の数を増やしたい場合、一部のカメラを2000〜3000ドルの範囲で販売できるが、できないカメラもある。最近、α7 IIは1000ドル前後の値が付けられていた。そのため、我々の顧客は我々の幅広い価格帯に満足していると思っている。」
-
なぜソニーはSDカードに固執しているのか?
「メモリーカードの性能は画像処理速度に関連している。現在、処理速度がSD UHS-IIよりも遅いので、SDで問題ないが、将来、例えば8K30p動画に対応したカメラでは、SDでは不十分になる。しかし、今のところはSDで大丈夫だ。最近、我々はより耐久性が必要なプロのために、タフなSDカードを発表した。」
-
ソニーはなぜデュアルカードスロットを採用しているのか?
「デュアルカードスロットには多くのユースケースがある。例えば、1枚をバックアップ用にしたり、1枚はJPEGもう1枚はRAW用に使用したりできる。デュアルカードスロットは、顧客にとって非常に便利であると考えている。シングルカードスロットで問題ない顧客もいるが、我々の調査では、多くの人がデュアルカードスロットを望んでいると考えている。」
-
サードパーティのレンズメーカーとの関係について説明してもらえるか?
「サードパーティとは契約を結んでいる。もし、レンズメーカーがEマウントレンズを作りたければ、ソニーに申請し、我々は仕様を公開する。ソニーはレンズ設計の承認は行っておらず、ただマウントの仕様を公開しているだけだ。」
-
4K動画は全てのカテゴリーでスタンダードになりつつあり、α7S IIは古くなってきているが、このセングメントにはまだ興味があるのか?
「もちろんある。α7S IIのユーザーは多くのものを創りたいと思っており、その要望を満たす後続機を作りたいと考えている。しかし、当然ながら後続機は、彼らが期待する以上のものでなければならない。そのため、我々は将来のSモデルを計画しているが、時間がかかるだろう。」
-
α7S IIのユーザーはどのような改善を望んでいるのか?
「彼らは4K/60p、4:2:2 10bit、バッテリーパワー、AF精度の向上など多くのことを望んでいる。」
-
α7S IIの後続機はハイブリッドである必要があると思うか?それとも動画専用機になるのか?
「個人的な経験では、α7S IIは良いスチルカメラだと思っている。画素サイズが非常に大きいため、ダイナミックレンジはとても広い。スチル機としての需要はあると思う。」
-
AI(人工知能)が将来のソニーのカメラで大きな役割を果たすと言っていたが、詳しく説明してもらえるか?
「詳しいことは言えないが、AIは多くの顧客にとって役に立つと感じている。現在、現行モデルのアップデートを計画しており、将来のモデルにもAIを搭載することを計画している。ソニーはフォーカス操作やその他の操作の必要性を無くしたいと思っている。フォーカスに関しては、ソニーはAIの開発に非常に力を入れている。」
ソニーはプロフェッショナルのAPS-C機は必要と考えているようなので、噂されているハイエンドのAPS-C機は登場しそうですね。
α7S IIIの登場はまだ先になりそうですが、4K/60p、4:2:2 10bit、バッテリーパワー、AF精度の向上はほぼ確実に望めそうです。
AIに関しては、現行モデルのアップデートを検討していると言っているので、フォトキナで発表された動物に対応する瞳AFが現行モデルで動作するようになるのかもしれないですね。
関連記事
おすすめ記事
- ソニーのハイエンドAPS-Cカメラに関する追加情報 新しいAPS-C用レンズと135mm GMと共に登場?
- ソニーが国内で「FE 24mm F1.4 GM」を正式発表 455gの小型軽量化を実現
- シグマ、Eマウント用のズームレンズは来年から出していく模様
Source:DPReview
Red