富士フイルムが「X-H1」を正式発表。Xシリーズ初のボディ内5軸・最大5.5段手ブレ補正機能を搭載
- カテゴリー:
- NEWS

富士フイルムが、Xシリーズ最高のパフォーマスを発揮するフラッグシップモデル機「X-H1」を正式に発表しました。X-H1は、Xシリーズで初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載。3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサー、専用デュアルプロセッサーにより、5軸手ブレ補正を実現。フジフイルムモールでの価格は、25万8,660円(税込)となっています。発売予定日は、2018年3月1日。
-
富士フイルムは、独自の色再現技術で卓越した写真画質を可能にする「Xシリーズ」の最新モデルとして、新開発の高剛性・高耐久ボディ、究極の高画質、快適な操作性を実現したミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H1」を2018年3月1日より発売する
-
X-H1は、Xシリーズで初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載。3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサー、専用デュアルプロセッサーにより、5軸手ブレ補正を実現。交換レンズ「XF35mmF1.4 R」との組み合わせでは5.5段、またそれ以外の多くのレンズでも5段以上の手ブレ補正効果を発揮
-
シャッター駆動時の微振動を抑制する新たな衝撃吸収機構や電子先幕シャッターなどを採用
-
2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載
-
ボディはマグネシウム合金の厚みを現行機に比べ25%アップ。マウント部の取り付け構造も最適化することで、小型・軽量ながら、衝撃などに対する高耐性を実現。防塵防滴、耐低温-10℃
-
ファインダー倍率0.75倍、369万ドットの最高クラスの高倍率・高精細のEVFを搭載。表示タイムラグ0.005秒、表示フレームレート100フレーム/秒
-
背面モニターには、高精細な104万ドット・3.0型LCDを採用。3方向チルト式による自在なアングルや静電式タッチパネルによる直感的な操作を実現
-
握りやすい新形状の大型グリップと力の伝達に優れたリーフスプリング式のレリーズボタンにより、高いホールド性とレリーズ性能を実現。また、上面には「GFX 50S」に採用している1.28インチの天面サブLCDを搭載
-
X-H1は、Xシリーズで初めて「フリッカー低減撮影機能」を搭載
-
新たなAFアルゴリズムにより現行機に対して像面位相差AF性能が向上。さまざまなシーンで高速・高精度なAFが可能。低照度限界を0.5EVから-1EVへ約1.5段分拡張し、暗所でのAF速度・精度を向上。像面位相差AFが動作する最小絞りをF8からF11へ拡大。
-
多彩な色調を実現する「フィルムシミュレーション」に、「ETERNA(エテルナ)」モードを新搭載
-
200Mbpsの高ビットレート記録にも対応。そのほか1080/120Pハイスピード動画(2倍/4倍/5倍スロー)、F-Log SDカード記録、DCI 4K(4096×2160)、高音質内蔵マイク(24bit/48KHz)、音声タイムコードなどさまざまな動画撮影をサポートする機能を搭載
ここ最近非常に噂の多かったX-H1がついに富士フイルムから正式に発表されました。スペックは噂通りといった感じで、Xシリーズ初のボディ内手ブレ補正を搭載したことを特徴としており、動画だけでなく静止画も強化されたカメラに仕上がっているようです。
また、ボディ内手ブレ補正だけでなく、高剛性・高耐久ボディも特徴の一つで、外装には、粒度を高めた塗料が使用され、表面硬度8H相当を達成しているとのこと。
富士フイルムは本日X-H1以外にも「MKX18-55mmT2.9」「MKX50-135mmT2.9」を正式に発表しました。
おすすめ記事
- 富士フイルムXF200mm F2の価格は6,000ドル前後になる?
- 富士フイルムX100Fに新色のブラウンが追加される?
- 富士フイルムが「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」を正式発表 質量135gの小型軽量化を実現
- 富士フイルムが「X-A5」を正式発表 361gの小型軽量ボディに新開発センサーを搭載
Source:富士フイルム
Red